iPhone 3Gの専用USIMについて
SoftBankから7月11日発売開始予定のiPhone 3Gの価格・料金プランが発表になりました。今までiPhone 3Gへの機種変更を検討してきましたが、このプレスリリースには個人的にとても気になる記述があります。
iPhone 3Gは専用USIMになりますので、機種変更(買い増し)の場合、USIMを専用のものに切り替える必要があります。なお、専用USIMは、iPhone 3G以外の機種では利用できません。
現時点では、この専用USIMがどういうものなのか(USIMの物理的形状が違うのか、あるいは端子のI/Fが違うのか、ソフトウェア的なものなのか)は明らかではありません。これは私の予想でしかありませんが、現実的なコストを考えるとこの専用USIMの実体は、物理的には従来と全く同じUSIMで、iPhone 3Gのデバイスに対するSIMロックをかけたものだと思われます。
従来、携帯電話のSIMロックは、端末のコストがキャリアの料金プランの中で適切に回収できればよかったため、SIMロックはキャリア名に対してのみ行われていました。そのため、同一キャリアから購入した端末であれば、USIMを入れ替えることによって自由に端末を切り替えることができました。
今回SoftBankから発売されるiPhone 3Gでは、おそらく端末側のロックキーとしてキャリア名+端末名でロックされ、USIM側でも同様にキャリア名+端末名がロックキーになるため、iPhone 3G用に契約したUSIMでは同じSoftBankの端末であっても、ロックがかかるということだと思われます。
個人的には、この専用USIMはiPhone 3Gへの機種変更を思いとどまらせる大きな要因になっていますが、近い将来、この端末ロックのUSIMの問題はなんらかのハックによって回避可能と思われます。例えば、一般のUSIMをSoftBankのiPhone 3Gで使用するには、iPhone 3GのSIMフリー化で回避できるでしょう。これには、iPhone Dev TeamのPwnageの成果が期待されます。あるいは、海外のSIMフリーなiPhone 3Gを入手するという手段も考えられますが、パケット定額フルの定額対象になるアクセスポイント(おそらくXシリーズと同じopen接続と思われる)設定ができないため、iPhone 3Gをインターネット端末として使用することを想定した場合は現実的ではないでしょう。
一方、iPhone 3G専用USIMで契約してしまった加入者が他の携帯電話を使いたい場合はどうすればいいでしょうか。この場合はおそらくターボSIMによる回避が可能ではないかと思われます。ターボSIMについては、以下のURLを参照ください。
iPhone 3Gはまだ発売開始前であり、上記は、あくまでも私の想像に基づいた憶測情報ですので実際とは異なることに注意してください。新しい情報が入手できましたら、また本ブログでも紹介していきたいと思います。
| 固定リンク
« Core 2 Duo Mac上のVMWare Fusionで32bit Solaris 10を動作させるTIPS | トップページ | iPhone 3GにブループランSSで機種変更しました。 »
「携帯」カテゴリの記事
- iPhone 3GにブループランSSで機種変更しました。(2008.07.27)
- iPhone 3Gの専用USIMについて(2008.06.29)
- SoftBank、「パケットし放題」の値下げとブループラン「パケット定額(フル/Biz)」の廃止(2008.03.20)
- iPod touchでワイヤレスヘッドフォンを接続する - サンワサプライ MM-BTAD10BK(2007.12.08)
- NokiaからN82発表:N73サイズでN95と同等機能を搭載(2007.11.15)
「iphone」カテゴリの記事
- Flash on iPad (frash)(2010.07.10)
- iPhone 4でpdfを表示させるとこんな感じ(2010.06.24)
- iPhone/iPod touchをお風呂で使う(2008.09.28)
- jailbreak時にrsyncでホームディレクトリを復元する(2008.08.24)
- iPhone 3GにブループランSSで機種変更しました。(2008.07.27)
コメント